小樽の皆さま、小樽出身の皆さま、小樽ファンの皆さまへ! 自立した小樽を作るための地域内連携情報誌 毎月10日発行
bg_top
バックナンバー記事ランダムピックアップ
2013.7月号表紙
2013.7月号表紙
2013.7月号
平成25年7月10日発売 定価350円
目次

■歴史
総合史(51) 小樽の歴史を詳しく
小樽の歴史的建造物 (22) 歴史と建物が一体になるまち・小樽 -調査…
博物学(41) 専門分野を正しく
民俗学(12)

■観光
観光学(52) 観光を読む

■まちづくり
まちづくり運動から学ぶ(28)
変革漫画(12)

■地産
地産(34・・・

帰化人(51) 小樽こだわりのライフスタイル
帰化経緯
 熊谷氏は昭和30年利尻生まれ。お父様が銀行員であったことから、根室・帯広・苫小牧など転勤で移動。苫小牧で工業高等専門学校に入学したと同時に、ご家族は小樽に転勤されたため、年に数回小樽に帰省したが、「・・・
帰化人(52) 小樽こだわりのライフスタイル
帰化経緯
 高校教員を父にもつ坂田真佐絵氏は昭和47年稚内で生まれ、小学5年滝川、小学6年岩内へ父について転校。家族で小樽の望洋台に家を構えたのは真佐絵氏が中学時代。以後、滝川の國學院短期大学を卒業、22歳で札・・・

珍しいカジカの珍味
珍しいカジカの珍味
地産(42) 後志でなにが生産されているの
鰊漁で栄えた神恵内村
 積丹半島の西側に位置する神恵内村は、江戸時代からフルウ場所として開かれ、近江商人の田村新十郎らが場所請負人となり、鰊・アワビ・ホッケなどの漁が行われていた。特に明治から大正にかけては、鰊漁が盛んにな・・・
編集後記
 日本は世界一の長寿国だ。長生きは世界人類の望むところだ。かつて一億総中流階級を実現した国が、今度は長寿国の先端にいる。なんとすばらしい成果だろう。
 昭和時代後期に一億総中流階級を実現する過程で、人・・・

陶器の皿
陶器の皿
アーティスト(13)
経歴
 三津氏は昭和52年に札幌で生まれ、3歳から小樽に住み、小樽桜陽高等学校を卒業し、石川県立九谷焼技術研修所に3年学ぶ。石川県時代には同時に陶芸家松本佐一氏に師事し、陶器・磁器の技術を学んだ。
 小学時・・・
編集後記
 生まれて初めて3週間の長期に亘って入院した。人生は長いようで短いとあらためて実感した。この実感が我が人生を逆算して考えるようになり、いわゆる死ぬ準備をして意義ある残りの人生を歩もうと決心した。個人的・・・

出荷するまで大型冷蔵庫で保存
出荷するまで大型冷蔵庫で保存
地産(44) 後志でなにが生産されているの
留寿都村の農業
 なだらかに続く豊かな丘と、羊蹄山をはじめとする美しい山並みに囲まれた留寿都村は、澄んだ空気が高品質の農産物を生産する農業地帯。また今は国内外からの観光客を集める観光リゾート地にもなっている。
 留寿・・・
観光学(63) 観光を読む
寺のまち・尾道
 私は最近、広島県尾道市を訪れる機会が多くある。北海道大学観光学高等研究センターが広島県から委託を受けて「観光地の価値向上戦略策定事業」を担当しており、西山徳明センター長等と一緒に仕事を行っている。
・・・