小樽の皆さま、小樽出身の皆さま、小樽ファンの皆さまへ! 自立した小樽を作るための地域内連携情報誌 毎月10日発行
小樽學とは?
お知らせ
読んでみる
設置店情報・マップ
定期購読申込
年表DB
辞書DB
歴史文化研究所
地産(46) 後志でなにが生産されているの
ミニトマトの生産地…仁木町
後志のミニトマト作付面積は道内第1位(振興局別)。およそ全道の34%を占めている。その中でも仁木町は有数の生産地。寒暖の差が大きい気象条件を生かし、糖度が高く果汁に富んだミニトマトを生産し、高い評価を受けている。栽培されているのは主にキャロル7という品種で、果実は肉厚、高鮮度で食味が良く、果実は照・・・
ベイフェスタ小樽2014フライヤー
アーティスト(16)
会わせたい男がいる
平成26年5月26日衝撃の出会いがあった。まちづくり運動の仲間 佐藤孝氏からの紹介で、花園浮世通り「もっきり荘」に足を運んだ。佐藤氏「こちらがBIGZAMです」。背が高く精悍な顔つき、BIGZAMは・・・
<ふぃえすた小樽より>
まちづくり運動から学ぶ(41)
梅原洋介とスポンサード
第7回実行委員会の人事には、それぞれの部長に若手を、そしてサブにロートルを当てた。
既述の建築家集団ハビタの一員で、札幌で設計事務所を運営していた梅原洋介氏が、最終局面を憂えて積極的に第7回のポー・・・
アーティスト(17)
経歴
昭和59年小樽生まれ、北照高校卒業後、札幌の調理師専門学校へ、以後飲食店などに勤務。13歳でアコースティックギターを学び、15歳独学でピアノをはじめ、こうして表現方法を手にした下兼氏、自らの中に湧き・・・
観光学(66) 観光を読む
人口ボーナス
私事で恐縮であるが、私は終戦(1945)年の生まれなので、毎年8月15日を迎えると子どもの頃の日本のことを思い出す。太平洋戦争に敗戦した日本は国土が焦土と化し、連合国軍に統治される惨めな国であった。・・・
地産(47) 後志でなにが生産されているの
ピュアホワイトとは
ピュアホワイトとは、トウモロコシの品種。光沢のある白一色の粒が並ぶその姿は正に名前の通り「純白」。特徴は、真っ白な実と強い甘さにある。通常、トウモロコシといえば黄色い実を思い浮かべるが、皮を剥いた瞬・・・
アーティスト(18)
届けることと響くこと
2013年10月からFMおたる毎週木曜日12時~14時「木曜くつろぎ運河通り~m×mf音楽が処方箋」生放送のパーソナリティを担当。番組では小樽内外で活躍するミュージシャンや、道外のツアーミュージシャ・・・
点検時作成図面(平成21年2月)<提供:小樽市建設部建設事業課>
インフラ(18) 地域のためになくてなはらないものたち
張碓の沿革
明治3年(1870)年4月、開拓使が小樽郡に熊碓・朝里・張碓・銭函の4村を設置したのが張碓村の公的誕生である。それ以前では、 元禄3(1690)年に稲荷神社創立、寛政年間(1789年)に岡田半兵衛が・・・
本サイトにてバックナンバーの一部のみご覧いただけます。
↓発刊月をお選びください
2014.7月号
2014.8月号
2014.9月号
観光学(64) 観光を読む
まちづくり運動から学ぶ(40)
地産(46) 後志でなにが生産されているの
COLUMN
アーティスト(16)
帰化人(58) 小樽こだわりのライフスタイル
インフラ(16) 地域のためになくてなはらないものたち
編集後記
観光学(65) 観光を読む
まちづくり運動から学ぶ(41)
地産(47) 後志でなにが生産されているの
COLUMN
アーティスト(17)
帰化人(59) 小樽こだわりのライフスタイル
インフラ(17) 地域のためになくてなはらないものたち
編集後記
観光学(66) 観光を読む
まちづくり運動から学ぶ(42)
地産(47) 後志でなにが生産されているの
COLUMN
アーティスト(18)
帰化人(60) 小樽こだわりのライフスタイル
インフラ(18) 地域のためになくてなはらないものたち
編集後記