小樽の皆さま、小樽出身の皆さま、小樽ファンの皆さまへ! 自立した小樽を作るための地域内連携情報誌 毎月10日発行
小樽學とは?
お知らせ
読んでみる
設置店情報・マップ
定期購読申込
年表DB
辞書DB
歴史文化研究所
2013.5月号表紙
2013.5月号
平成25年5月10日発売 定価350円
目次
■歴史
総合史(49) 小樽の歴史を詳しく
探索史(40) 小樽の現在から歴史をうかがう
小樽の歴史的建造物(20) 歴史と建物が一体になるまち・小樽 -調査か…
博物学(39) 専門分野を正しく
民俗学(10)
■観光
観光学(50) 観光を読む
■まちづくり
まちづくり運動から・・・
意匠(38)
窓の歴史
窓の歴史は建築の歴史と共に進化してきた。窓のことを開口部というが、採光・換気・のぞきを目的として誕生する。日本では木材による雨戸、格子を障子で覆うことから、硝子をはめるようになるのは、明治になって板・・・
まちづくり運動から学ぶ(28)
源義経観
兄・頼朝の指示により、弟・義経は暗殺された。戦術・武術に抜きんでた才を持ち、源氏勢力に大きく貢献してきた義経をである。なぜか。義経が新たに創ろうとする歴史的大局的な「空気を読めなかった」からだ。歴史・・・
製氷機
地産(35) 後志でなにが生産されているの
ブロッコリー栽培のはじまり
先月号に続き、羊蹄山麓で奮闘する生産者を紹介。
雄大な羊蹄山の麓、真狩村緑岡地区はなだらかな丘陵地帯。ここに三代続く生産者、佐々木農園がある。今年から法人化しベジタブルワークス鰍ニして再スタートし・・・
2013.8月号表紙
2013.8月号
平成25年8月10日発売 定価350円
目次
■歴史
総合史(52) 小樽の歴史を詳しく
部門史(38) 小樽のテーマ別の歴史
小樽の歴史的建造物 (23) 歴史と建物が一体になるまち・小樽 -調査…
博物学(42) 専門分野を正しく
民俗・・・
編集後記
今から37年前に、ある経済団体に加入し、加入2年後に青年部を立ち上げた。その創設メンバー8名のうち6名が先日集い飲んだ。他2名は病気のため欠席。この宴席で昔話に花が咲き誰もが腹を抱えて大笑いした。こ・・・
インフラ(16) 地域のためになくてなはらないものたち
運河と手宮線
手宮線は明治13年に幌内から石炭を輸送する目的で敷設され、運河は大正12年に増大する貨物船の荷役を合理化するために建設された。運河再開発の際には全国に鳴り響く運動に盛り上がったが、手宮線再開発は実に・・・
収穫したカリンズ
地産(47) 後志でなにが生産されているの
ベリーとは
ベリーとは、イチゴ(ストロベリー)、ブルーベリー、ラズベリー、グーズベリー、ブラックベリー、クランベリー…など、多肉質の小果実の総称。イチゴやブルーベリーはよく見かける果実だが、それ以外は洋菓子の食・・・
編集後記
先日、「藻谷浩介・山崎亮『藻谷浩介さん、経済成長がなければ、僕たちは幸せになれないのでしょうか?』学芸出版社」という本を読んだ。
この中で藻谷氏は、一国の経済成長を指し示す様々な経済指標の数字の絡・・・
本サイトにてバックナンバーの一部のみご覧いただけます。
↓発刊月をお選びください
2013.5月号
2013.6月号
2013.7月号
2013.8月号
2013.9月号
2013.10月号
2013.11月号
2013.12月号
2014.1月号
2014.2月号
2014.3月号
2014.4月号
2014.5月号
2014.6月号
2014.7月号
2014.8月号
2014.9月号
観光学(50) 観光を読む
まちづくり運動から学ぶ(26)
変革漫画(10)
地産(32) 後志でなにが生産されているの
COLUMN
アーティスト(2) 21世紀絶滅危惧種
帰化人(44) 小樽こだわりのライフスタイル
インフラ(2) 地域のためになくてなはらないものたち
国際観光地づくり(23) 〜文化・習慣をコーディネートする〜
編集後記
観光学(51) 観光を読む
まちづくり運動から学ぶ(27)
変革漫画(11)
地産(33) 後志でなにが生産されているの
COLUMN
アーティスト(3) 嶋田観の嶋田観
帰化人(45) 小樽こだわりのライフスタイル
意匠(38)
インフラ(3) 地域のためになくてなはらないものたち
国際観光地づくり(24) 〜文化・習慣をコーディネートする〜
編集後記
まちづくり運動から学ぶ(28)
変革漫画(12)
地産(34) 後志でなにが生産されているの
コラム
アーティスト(4)
帰化人(46) 小樽こだわりのライフスタイル
意匠(39)
インフラ(4) 地域のためになくてなはらないものたち
編集後記
観光学(53) 観光を読む
Next List>>