小樽の皆さま、小樽出身の皆さま、小樽ファンの皆さまへ! 自立した小樽を作るための地域内連携情報誌 毎月10日発行
小樽學とは?
お知らせ
読んでみる
設置店情報・マップ
定期購読申込
年表DB
辞書DB
歴史文化研究所
意匠(35)
横丁と路地
むかし花柳界、いま歓楽街。客層のほとんどが男。百貨店はもとよりファッション関連のショッピングゾーンの客層の75%が女。モノよりコトの男、コトよりモノの女、モノで飾る女というコトに男が群れると思えば合点がいく。
さて、今日の雑居ビルはいかにも合理的で整然としているが、横丁や路地がますます失われてい・・・
宍道湖
比較論(36)
文化的視点
経済的視点ではなく文化的視点で全国を見渡したとき、島根県は上位にランクされることに異存はない。経済的には人口が尺度となり、全国47都道府県中46位の712,000人、ちなみに最下位は隣の鳥取県。文化・・・
地産(32) 後志でなにが生産されているの
真狩村のゆり根
ゆり根の道内産地として、真狩村は全道一面積が多い。他の産地としては富良野、道北方面、空知方面がある。また、道内産は全国の生産量の98%を占め、残りの数%は東北地方が主産地となる。中でも真狩村は、生産量・・・
意匠(38)
窓の歴史
窓の歴史は建築の歴史と共に進化してきた。窓のことを開口部というが、採光・換気・のぞきを目的として誕生する。日本では木材による雨戸、格子を障子で覆うことから、硝子をはめるようになるのは、明治になって板・・・
2013.6月号表紙
2013.6月号
平成25年6月10日発売 定価350円
目次
■歴史
総合史(50) 小樽の歴史を詳しく
小樽の歴史的建造物(21) 歴史と建物が一体になるまち・小樽 -調査か…
博物学(40) 専門分野を正しく
民俗学(11)
■観光
観光学(51)・・・
2013.7月号表紙
2013.7月号
平成25年7月10日発売 定価350円
目次
■歴史
総合史(51) 小樽の歴史を詳しく
小樽の歴史的建造物 (22) 歴史と建物が一体になるまち・小樽 -調査…
博物学(41) 専門分野を正しく
民俗学(12)
■観光
観光学(52)・・・
観光学(54) 観光を読む
夏の恒例のトラブル
私は1945年生まれなので、終戦記念日を迎えるたびに戦後間もない頃の日本を思い出す。私の2歳頃のセピア色の写真を見ると、背景には松葉杖をついた傷痍軍人の姿が写っている。神戸の私の家の近くに須磨離宮が・・・
編集後記
日本は世界一の長寿国だ。長生きは世界人類の望むところだ。かつて一億総中流階級を実現した国が、今度は長寿国の先端にいる。なんとすばらしい成果だろう。
昭和時代後期に一億総中流階級を実現する過程で、人・・・
観光学(65) 観光を読む
PMF
札幌では現在PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)が開催されている。PMFは、ボストンの「タングルウッド音楽祭」、ドイツ北部の「シュレスヴィヒ・ホルシュタイン音楽祭」と共に世界3大教育・・・
本サイトにてバックナンバーの一部のみご覧いただけます。
↓発刊月をお選びください
2013.1月号
2013.2月号
2013.3月号
2013.4月号
2013.5月号
2013.6月号
2013.7月号
2013.8月号
2013.9月号
2013.10月号
2013.11月号
2013.12月号
2014.1月号
2014.2月号
2014.3月号
2014.4月号
2014.5月号
2014.6月号
2014.7月号
2014.8月号
2014.9月号
観光学(46) 観光を読む
まちづくり運動から学ぶ(22)
変革漫画(6)
地産(28) 後志でなにが生産されているの
COLUMN
文化素材(13)
帰化人(40) 小樽こだわりのライフスタイル
意匠(34)
比較論(34)
国際観光地づくり(19) 〜文化・習慣をコーディネートする〜
編集後記
観光学(47) 観光を読む
まちづくり運動から学ぶ(23)
変革漫画(7)
地産(29) 後志でなにが生産されているの
COLUMN
文化素材(14)
帰化人(41) 小樽こだわりのライフスタイル
意匠(35)
比較論(35)
国際観光地づくり〜文化・習慣をコーディネートする〜(20)
編集後記
観光学(48) 観光を読む
まちづくり運動から学ぶ(24)
変革漫画(8)
地産(30) 後志でなにが生産されているの
COLUMN
文化素材(15)
帰化人(42) 小樽こだわりのライフスタイル
意匠(36)
比較論(36)
Next List>>