小樽の皆さま、小樽出身の皆さま、小樽ファンの皆さまへ! 自立した小樽を作るための地域内連携情報誌 毎月10日発行
小樽學とは?
お知らせ
読んでみる
設置店情報・マップ
定期購読申込
年表DB
辞書DB
歴史文化研究所
編集後記
生まれて初めて3週間の長期に亘って入院した。人生は長いようで短いとあらためて実感した。この実感が我が人生を逆算して考えるようになり、いわゆる死ぬ準備をして意義ある残りの人生を歩もうと決心した。個人的なことはさておき、使命についてである。
社会人になって以来深く関わってきた「まちづくり」の展望であ・・・
小樽學大学 No.1
作業場
アーティスト(14)
経歴
河原氏は昭和10年に札幌に生まれ、同30年北海道文化服装学院を修了と同時に嫁ぎ小樽へ。以後、個人的な領域で洋裁を行っていたが、昭和52年にブライダルハウスBIBIに洋裁師として乞われ、ウエディングド・・・
帰化人(56) 小樽こだわりのライフスタイル
帰化経緯
昭和35年富山県富山市生まれの赤井氏は、滋賀大学を卒業した昭和58年に北陸銀行に入行。これまで本部を含めて11店の赴任を経験、支店長として小樽支店で5店目となる。
ベイフェスタ小樽2014フライヤー
アーティスト(16)
会わせたい男がいる
平成26年5月26日衝撃の出会いがあった。まちづくり運動の仲間 佐藤孝氏からの紹介で、花園浮世通り「もっきり荘」に足を運んだ。佐藤氏「こちらがBIGZAMです」。背が高く精悍な顔つき、BIGZAMは・・・
アーティスト(17)
経歴
昭和59年小樽生まれ、北照高校卒業後、札幌の調理師専門学校へ、以後飲食店などに勤務。13歳でアコースティックギターを学び、15歳独学でピアノをはじめ、こうして表現方法を手にした下兼氏、自らの中に湧き・・・
帰化人(59) 小樽こだわりのライフスタイル
原風景への旅立ち
弘子氏は昭和31年に北海道神恵内で生まれ、18歳の時に仙台へ移転、昭和57年に金井衛氏と結婚される。ご主人の衛氏はサラリーマンで、趣味としてパンづくりをされていた。故郷の失われていく風景に対し、衛氏・・・
2014.8月号表紙
2014.8月号
平成26年8月10日発売 定価350円
目次
■歴史
総合史(64) 小樽の歴史を詳しく
部門史(44) 小樽のテーマ別の歴史
小樽の歴史的建造物(35) 歴史と建物が一体になるまち・小樽 -調査か…
博物学(54) 専門分野を正しく
・・・
編集後記
余裕とは「裕な余り」と書く。俗っぽくとらえれば、人は義務と権利を持つから、一日の仕事や生活において、しなければならない義務を果たし、少しの余り時間で好きなことをする権利を持つことから、この権利が余裕・・・
本サイトにてバックナンバーの一部のみご覧いただけます。
↓発刊月をお選びください
2014.4月号
2014.5月号
2014.6月号
2014.7月号
2014.8月号
2014.9月号
観光学(61) 観光を読む
まちづくり運動から学ぶ(37)
オヤジ漫画(2)
地産(43) 後志でなにが生産されているの
COLUMN
アーティスト(13)
帰化人(55) 小樽こだわりのライフスタイル
インフラ(13) 地域のためになくてなはらないものたち
編集後記
観光学(62) 観光を読む
まちづくり運動から学ぶ(38)
小樽學大学 No.1
地産(44) 後志でなにが生産されているの
COLUMN
アーティスト(14)
帰化人(56) 小樽こだわりのライフスタイル
インフラ(14) 地域のためになくてなはらないものたち
編集後記
観光学(63) 観光を読む
まちづくり運動から学ぶ(39)
地産(45) 後志でなにが生産されているの
COLUMN
帰化人(57) 小樽こだわりのライフスタイル
インフラ(15) 地域のためになくてなはらないものたち
編集後記
観光学(64) 観光を読む
まちづくり運動から学ぶ(40)
地産(46) 後志でなにが生産されているの
COLUMN
アーティスト(16)
帰化人(58) 小樽こだわりのライフスタイル
Next List>>