小樽の皆さま、小樽出身の皆さま、小樽ファンの皆さまへ! 自立した小樽を作るための地域内連携情報誌 毎月10日発行
bg_top

意匠(38)


小樽警察署の桜と丸窓
小樽警察署の桜と丸窓

窓の歴史
 窓の歴史は建築の歴史と共に進化してきた。窓のことを開口部というが、採光・換気・のぞきを目的として誕生する。日本では木材による雨戸、格子を障子で覆うことから、硝子をはめるようになるのは、明治になって板ガラスが輸入されてからである。

小樽での証左
 明治初期に建てられたにしん漁場建築(鰊御殿)や茨木家中出張番屋などの鰊番屋には「煙出し」といわれる排煙(換気)のための開口部が天井に据えられている。また旧日本郵船株式会社小樽支店にはめられている窓硝子は明治39年以前にヨーロッパから輸入された板ガラスで、昭和59年着工した復元工事の際にあえて当時の歪みのある硝子を調達した。この歪みが日の光を反射して廊下の壁に描かれるプリズムは美しい。ちなみに日本製の板ガラスは明治42年が最初だから、日本での窓硝子はそれまでは輸入に頼っていた。

外と内
 和洋の文化の違いを「外と内」から紐解くことはよく行われているが、「窓」もまたその文化の違いが顕著に表れている。洋にとって窓は家の顔であり、そのデザインは家のアクセサリーという概念が強い。一方、和では外見より内ののぞき機能を重視してきた。雪見窓、月見窓、そして窓枠を通して見る借景は内文化の粋である。
 ところが近代後に建物が建てられてきた小樽では洋風文化が色濃く入り、街並みを美しくしてくれている。

旧岩永時計店の窓
旧岩永時計店の窓

石蔵の重厚な窓
石蔵の重厚な窓

洋風建築の窓枠デザイン
洋風建築の窓枠デザイン